2012年05月12日

マデイラ島の自然。そしてファド。

マディラ島二日目。今日はブランディーズの見学です!
image-20120511190342.png


こちらは伝統派のマディラ・メーカー。

image-20120511190358.png


面白かったのは、樽の話。古い樽をメンテナンスして使うそうで、新樽は買わないそう。買いたしたりしないのかきいたところ、昔からの古い樽の切れっぱしがいっぱいあるから今のところ必要ないそう;^^

image-20120511190416.png


そして、樽の木の隙間を埋めるのは、バナナの皮を使ってるそう。あちこちにバナナ畑がありますものね・・・合理的。

image-20120511190432.png


マディラ島でもスティルワインがあるのね!美しいロゼ♪ 輸入したら売れそうと思ったのですがリーファーのコンテナがマディラにはないそうです。さすがマディラ・・・。

image-20120511190509.png


さあ、午前中からでもマディラの試飲ですよ!

image-20120511190453.png


トロッとした旨味がいいですねー♪ 1968年のヴェルデーリョと1920年のブアルは深い・・・。

image-20120511190528.png


マディラ島にきて初めてエストゥーファやカンティーナの違いがわかりました;^^ こちらはカンティーナ。

image-20120511190558.png


1800年代もごろごろしてる・・・すごいなあ;^^ マディラの歴史の深さを見ました。

image-20120511190616.png


ランチは、山のてっぺんの小屋風レストランで。海老のスープ。

image-20120511190637.png


鶏とキャベツの炒め物。この他にラムの煮込み、蛸とポテト、etc・・・大量でしたが本当に美味しいのには驚き。すごい食欲でたいらげました。シンプルな味つけで素材がいいからかな、不思議とたくさん食べれるのですねえ・・・確実に身体についていってますが(>_<)

image-20120511190655.png


ランチのあとは山沿いの畑めぐり。棚仕立てなのが面白い♪

P1090213.jpg


本土より暖かいからか、葡萄も大分育ってます。

P1090214.jpg


そして海! 絶景〜!!!

P1090221.jpg


P1090219.jpg


断崖に畑がたくさんあるのには驚きました。どうやって作業するのでしょう。危険そう・・・(>_<)

P1090222.jpg


P1090229.jpg


山の高さ、雄大さが写真ではうまく伝えられません。すごーい迫力だったのです。

P1090246.jpg


マディラ島の、豊かで壮大な自然に圧倒された一日でした。

image-20120511191004.png


夜はファドを聴けるレストランに行きます。外では名物のさつまいもパンを作成中のおばさん達。さつまいもパンにはバターとにんにくをたっぷりはさんで食べるのですが、これがやみつきの味。にんにくとカロリーが気にならなければ、永遠に食べ続けたい感じ。

P1090257.jpg


食事はシーフードの串焼き!

P1090265.jpg


ファドを聞くのは初めてでしたが、何人もの方が変わり変わりに歌われて、迫力がありました。情熱、喜び、悲しみ、という情感がつまった歌は、魂に響きます。

P1090267.jpg


中でも一番上手だったのは、あの串焼きを焼いていたシェフ! 良いバリトンで本当にうまい!

P1090282.jpg


素晴らしい歌を聴いたあとは「ブラヴォー!」というかけ声もかかりますが、本当に素晴らしいときは「ファディッシタ!」と言うそうです。「お前こそ真のファド歌手だ!!!」という意味だとか。シェフが歌い終わったあとはその掛け声がたくさんかかりました。感動したなあ。。
posted by まさきこ at 03:12| Comment(0) | ポルトガル | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。