2012年05月13日

マディラのフルーツと魚介類

マディラ島最終日。マディラメーカー訪問前に少し寄り道して、市場に行きます。旧市街はこんな感じでアーティストが扉に絵を描いたりして、オシャレな雰囲気に。

P1090286.jpg


市場の始まりはどこもお花屋さんが多い気がします♪

P1090288.jpg


マディラの名物、黒太刀魚! 怖い顔してるなあ・・・;^^

P1090292.jpg


鯵もたくさん♪

P1090295.jpg


あ、これ食べたかった貝! 美味しいと皆さんがおっしゃいます。食べたい食べたい!!

P1090296.jpg


2階はフルーツ天国。見たことのないフルーツもたくさんあって、どれも試食自由(その後買うのを断る勇気があれば;^^)。

P1090299.jpg


ハーブ屋さん発見。生のハーブも感想のハーブもいろんな種類があってワクワクしちゃいます! サロンのお客様へのささやかなおみやげをこちらでゲット♪

P1090304.jpg


市場の後は、近くの教会にお参り。教会の中は空気の澄んでいて、お祈りしながらいろいろ考えさせられます。

P1090318.jpg


さて、今日のメイン、ドリヴェイラに到着!

P1090322.jpg


いきなり1890年ののヴェルデリヨ。その後1907、1908、1932、1937、1971、1973、1985、1987、1989、1992、、、とまだまだ続く。歴史を感じる深い味わいです。

P1090328.jpg


18種類いただきました・・・。でもしんどくならないのがマディラの魅力ですね♪

P1090330.jpg


マディラ名物の糖蜜ケーキ。しっとりしてていいお味。こんなの朝ご飯に食べたいなあ。日本ならラップに包んでもらって帰るところです;^^

P1090332.jpg


さて、試飲が終わってランチは海岸沿いのレストラン♪

P1090335.jpg


これもマディラ名物だそう、お豆の塩漬け。枝豆感覚で美味しい美味しい。皮を食べないところもなんとなく枝豆っぽくて、手が止まらない!

P1090336.jpg


ビールにぴったり。

P1090339.jpg


市場で食べたいー!と思った貝発見♪ ラパスといいます。色からしてムール貝っぽい味を想像していましたが、もっとコリコリしてて、でも甘みもあって、かなり好き♪♪

P1090338.jpg


メインはシーフードのリゾット。いやあ、ポルトガルってお米美味しいですね。細くて丸くて、ポクポクした食感で、すっかりファンになってしまいました。あっつあつのリゾットもあっという間にたいらげて、おかわり。食べすぎ・・・でも美味しいんだもん(>_<)

P1090340.jpg


デザートは、「マディラに合うデザートコンクール」で優勝したというケーキを、マディラと一緒にいただきます。

P1090343.jpg


こうばしくて甘くて、うん、マディラにぴったり。カロリーもたっぷり;^^

マディラ島のあちこちには、ジャガランダという桜を紫色にしたようなお花が咲いていてとても美しい♪

P1090346.jpg


マディラではサトウキビも栽培されていて、そこからラムが作られているとか。そのラムを使ったポンシェというカクテルも有名だそう。

P1090348.jpg


試しに飲んでみました。オリジナルはレモン、蜂蜜、ラム、だそうですが、パッションフルーツをいれてるのもいい感じ。

P1090349.jpg


常春の国、マディラ島。太平洋の天国と言われるのもわかる気がしました。壮大な自然の中で造られる葡萄、そしてマディラワイン。良い勉強をさせてもらいました。

さて、今から夕食。そして明日の朝には出発。飛行機4回乗り変えて戻ります〜(>_<)
posted by まさきこ at 02:10| Comment(0) | ポルトガル | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。