秋の深まる京都で・・・ローヌワインとジビエのマリアージュ・ディナーを開催しました。ジビエといえばこの人! ベルクールの白波シェフと松井シェフにお願いして、特別なメニューを用意いただきました♪

ワインはこちら!
ジャンヌ・ガイヤール ルーサンヌ デコリエンヌ ローダニエンヌレ 2011
ヴァン・ド・ヴィエンヌ コンドリュー ラ シャンベ 2007
エティエンヌ・ポール サン ジョセフ 1980
ポール・ジャブレ コルナス ドメーヌ サン ピエール 1999
ドメーヌ・ド・ラ・シャルボニエール シャトーヌフ デュ パプ ルージュ ムール ド ペルドリ 2003
ドメーヌ・イヴ・キュイユロン コート ロティ テール ソンブル 2004

「サーモンとホタテのタルタル、香草風味のポテトとパセリのピュレ」
盆栽風になってます;^^ 面白い! ルーサンヌは厚みがありながらもキリリとしていて秋のスタートにはぴったり。
盆栽風になってます;^^ 面白い! ルーサンヌは厚みがありながらもキリリとしていて秋のスタートにはぴったり。

コンドリューに合わせて出していただいたのはこちら。
「オレンジの香るラングスティーヌと根菜のラヴィオリ仕立て、ブールブラン」
オレンジの香りとぷりぷりしたラングスティーヌが、蕪のソースでまとめられていて!!
「オレンジの香るラングスティーヌと根菜のラヴィオリ仕立て、ブールブラン」
オレンジの香りとぷりぷりしたラングスティーヌが、蕪のソースでまとめられていて!!

「ヤマウズラのセップ茸風味、シャルトルーズ」
サン ジョセフ80年と、コルナス99年を同時にサービス。サンジョセフは初めは酸が目立って難しいかな、と思いきや、時間とともにどんどん甘味がましてきて、ダシ系のうまみが出てきます。
ワイン単体ではコルナス99年が素晴らしい!と思いましたが、このお皿にはサンジョセフ80年のほうが私は好きでした。
ワインは合わせるお料理によって、表情を変えるのも魅力ですね♪
サン ジョセフ80年と、コルナス99年を同時にサービス。サンジョセフは初めは酸が目立って難しいかな、と思いきや、時間とともにどんどん甘味がましてきて、ダシ系のうまみが出てきます。
ワイン単体ではコルナス99年が素晴らしい!と思いましたが、このお皿にはサンジョセフ80年のほうが私は好きでした。
ワインは合わせるお料理によって、表情を変えるのも魅力ですね♪

その80年のサンジョセフはコルクがボロボロ;^^
松井シェフ奮闘中・・・どうもありがとうございました!!
松井シェフ奮闘中・・・どうもありがとうございました!!

「鹿のジャレの煮込みとコートのロティ」
シャトーヌフの2003年とコートロティの2004年に合わせたお料理。
鹿のコート(肩)のロティ(焼いた)ものだから、コートロティ。洒落です;^^
鹿のこのヴェルヴェッティな舌触りが好きです♪
シャトーヌフの2003年とコートロティの2004年に合わせたお料理。
鹿のコート(肩)のロティ(焼いた)ものだから、コートロティ。洒落です;^^
鹿のこのヴェルヴェッティな舌触りが好きです♪

「四種のコンテ 8,12,18,24ヵ月」
一度に食べ比べるのは面白いですね;^^

コンテフェア中のベルクールさん。
松井シェフ、コンテのエプロン似合ってはります!
ジビエとローヌワインの相性に、幸せになれた夜でした。
もっと濃くても大丈夫!とのお声もいただきました;^^
ベルクールの皆様、ご参加いただいたお客様、どうもありがとうございました!
来年も挑戦したいです!
松井シェフ、コンテのエプロン似合ってはります!
ジビエとローヌワインの相性に、幸せになれた夜でした。
もっと濃くても大丈夫!とのお声もいただきました;^^
ベルクールの皆様、ご参加いただいたお客様、どうもありがとうございました!
来年も挑戦したいです!
【関連する記事】