2024年02月03日

節分のお参りはどこに行く?

2月3日は節分。皆様のお住まいの地域にも色々な行事があられると思います。京都の寺社でも心の邪気や疫病、天災などを退散し、福を呼び込むとして特色ある行事が行われます。

節分に行事がある寺社は、石清水八幡宮、吉田神社、須賀神社、八坂神社、壬生寺、引接寺(千本ゑんま堂)、聖護院門跡、白峯神宮、北野天満宮、廬山寺、松尾大社、平安神宮、天龍寺、下鴨神社、千本釈迦堂、護王神社、鞍馬寺、伏見稲荷大社、六波羅蜜寺、智積院、法住寺、藤森神社、日向大神宮、誓願寺、平岡八幡宮、狸谷山不動院、福勝寺、満足稲荷神社、大覚寺など、多い!

その中でもひときわ有名な壬生寺の厄除け節分会は、白河天皇の発願によって始められ、900年余もの永い伝統があります。壬生寺は各社寺の中でも京都の裏鬼門(南西)に位置し、京都の節分鬼門詣りの一端を往古より担っています。

壬生寺はワイングロッサリーの近くで氏神さんでもあり、私も小さい頃から毎年お参りに行っています。炮烙(ほうらく)に祈願を書いて奉納し、そのあとはお楽しみの露店でたい焼きやおでんをいただきます(奉納した炮烙は壬生狂言の際に、山ほど積まれたものを舞台から投げ落として割られる際にも使われ、これも圧巻です!)。

IMG_3107.jpg

IMG_3106.jpg

一番寒くて凍える季節ですが、この時期の京都は空気が綺麗で春や秋とはまた違う美しさがあります。機会があれば、京都で節分をお過ごしになってみてください。

善哉や粕汁、鶏の水炊きなど、冬ならではの美味しいものも沢山ありますよ。
posted by まさきこ at 00:00| Comment(0) | 京都 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。