こちらの勉強会などはいつも真夜中。各お店さんの営業が終わった時間からはじめられるのです(^^;) 真夜中なので私はあまり参加したことはなかったのですが、この前はつい申し込んでしまいました。
だって、テーマが「きのこオンパレード」だったんですもの!

最近「きのこ」に心引かれる私は、夜中23時半開始にもかかわらず参加してまいりました♪ そんな時間にもかかわらず、会場は料理人でいっぱい。大盛況!
ムキタケ、ノリタケ、シモフリシメジ、タナメツムタケ、ムラサキシメジ・・・

中国産、イタリア産、フランス産トリュフ軍団。やっぱり香りが格別♪

他にもたくさんのきのこが並べられ、芳しい香りを放っています。最初は「きのこ博士」の講義をききます。きのこって何種類あるかご存知でし? 食べれるきのことそうでないきのことの違いって何?

いやあ、楽しすぎる〜っ(~o~)
前できのこを使ったお料理のデモンストレーションもあり、トリュフのリゾットやクレープ包みのグラタンも少しずつお味見します。当然うまいっ!

ワインも少しずつですが6種類ほど。スピネッタの方が飛び入り参加されていて、バローロも飲ませていただきます。やっぱりトリュフにはバローロが合う、と思いますね・・・;^^

きのこの説明をバックに話すスピネッタ。ある意味シュール・・・
そしてその日は美山の鹿のお話もあって、雌の鹿の心臓のソテー、ロースもいただきました。鹿ってとても滑らかな舌触りで、私は大好きなのです。
京都の料理人の方が、美山の鹿をたくさん使っていただければ嬉しいなあ♪ これから食べものが美味しくなる季節ですねえ〜!!!

会場は熱気にあふれた150人で満員!
この日はテレビの取材も入っていて、終わったのは深夜2時でした(>_<) 皆さん本当に勉強熱心です。きのこ、食べに行きますね〜♪
【関連する記事】
こういう勉強会があるというのは耳にしてましたが、画像を見るのは初めて。
両端は西沢シェフと那須シェフですよね。
真ん中の方がちょっとわからないですが、、、
皆さん真夜中にこんな風にお勉強なさってるんですねぇ。
そのおかげで私たちはおいしいものがいただけるんだと思うと、ますます感謝の気持ちで味わっていかねば、と感じます。
本当にみなさんご熱心で頭の下がる思いでした♪