2009年08月15日

ウィラケンジー

先月、オレゴンに行ったときに、訪問したウィラケンジー・エステート。

P1000369.jpg


美しい青空に葡萄が実っていました♪

こちらはピノ・グリ、ピノ・ムニエ、ピノ・ノワール、ピノ・ブラン、ガメイ・ノワール(ピノ・ノワールの従兄弟)というピノ・ファミリー専門のワイナリー。

P1000359.jpg


環境保全持続型農法で、畑も見事でしょう\(^o^)/

P1000354.jpg


土もふかふかですねえ☆

環境保全持続型農法というのは、葡萄の樹にだけ気をつけるのではなく、土壌、環境、植物、人に優しい農法にしよう、という考え方。

土の健康の為にミミズや菌類等の生物を積極的に行かし、野ネズミを食べる鷹、ふくろう、コヨーテなどが生息できる自然環境を保つよう敷地内の葡萄畑の間に、牧草地やブルーベリーの草むらや林を残したりもしています。

私はコヨーテやふくろうには会いませんでしたが、角がとっても立派な水牛の群れには会いました!

P1000371.jpg


ヴィンヤード・マネージャーさんのペットなんですって;^^ 豪快なペットですねえ・・

P1000392.jpg


協会からも、環境保全持続型農法と認められています☆

瑞々しいピノ・ブランで乾杯して♪

P1000401.jpg


名物のオイスターをいただきました! むちゃ美味しい!!

P1000404.jpg


メインはとき鮭に葱のフリット。下にはリゾット。これがまた美味でした♪ ピノ・ノワールやガメイ・ノワールにぴったり!

P1000419.jpg


ピノ・ムニエも飲ませてもらいました。優しくていいなあ。

P1000420.jpg


そんなピノ専門ワイナリー、ウィラケンジー・エステートのジェニファー・ロック氏が来日されるので、WGではディナーを開催します♪
http://kyoto.winegrocery.com/school/dinner_mt.html?id=tag:winegrocery.com,2009:/dinner//4.434

か〜な〜り〜、高品質のピノばかりです! 楽しみ★

P1000348.jpg


↑これはガメイ・ノワール♪
posted by まさきこ at 17:37| Comment(2) | ワイン屋的日常 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年08月11日

ラグランジュの椎名氏をお迎えして

先週、シャトー・ラグランジュの副会長、椎名敬一氏が来日され、WGでは、メーカーズ・ディナーを開催しました。

P1010522.jpg


場所はWGの近くのフランス料理店、ベ・レギューム・ア・ターブルさんです♪ こちらでは初めてイベントをさせていただきました。

むしむしと暑かったこの日、シャンパーニュの乾杯で少しほっとして、椎名さんのお話をおききします。小さな前菜(写真なし)を食べながら。

P1010516.jpg


椎名さんはサントリー所属の元、ガイゼイハイムでワインの研究をしていらしたのですが、ドイツ語が出来るという理由(とおっしゃってましたが、勿論才能を買われての抜擢でしょう!)でロバート・ヴァイルに配属。その後、ラグランジュの副会長に就任されたというちょっと変わった経歴の持ち主です。

「リースリングの世界からカベルネ、メルロの世界に行くのに抵抗はなかったですか」とお聞きすると「正直迷いました」とのこと。そうでしょうねえ。「しかしフランスのワインの世界も知りたいと思って」ボルドー行きを決心されたそう。

P1010514.jpg


前菜。
夏野菜のテリーヌとブルターニュ産オマールエビのサラダ仕立て、コライユを使ったドレッシング

これに合わせた白ワインは、レ・ザムル・ド・ラグランジュ2007年。
これを飲んでびびっくり!!

何度か以前に飲んだことがあったのですが、そのイメージと全く違います。とっても酸がフレッシュでいきいきとしていて、クリーン。うわあ、どうしちゃったの?!と思いましたが、そりゃあ断然、今のスタイルのほうが好きです。

「前のは少し重かったので意図的にスタイルを変えていっています。まだこれが一番良いバランスかどうかはわかりません」と椎名さん。

さすがリースリングの世界から来られただけあります♪

これを飲んだだけでも椎名さんがラグランジュに就任された意味がある!と思ってしまう単純な私;^^

P1010518.jpg


魚料理
ホタテ貝のソテー サマーポルチーニ、トリュフ、とうがんのラグーソース

ここから6種類赤ワインが続くので、シェフはメニューに苦労してくださったことでしょう。でもお魚料理なのに赤ワインにもよくあいます!

レ・フィエフ・ド・ラグランジュ2007年とシャトー・ラグランジュ2007年(リリース前)を飲み比べ。今飲むならレ・フィエフ・ド・ラグランジュという意見が大多数です。果実味がフレッシュでマイルド、いい感じ♪

P1010524.jpg


お口直し
鷹ヶ峰青とうがらしのムース トマトのソルベ添え

これがまたちょっと驚き! 鷹ヶ峰青とうがらしのの少しスパイシーな感じがシャトー・ラグランジュ2007年のスパイシーな感じぴったりなんですよ。うわあ、これはすごい!

P1010520.jpg


この日はWGより小崎ソムリエールが手伝いに行っておりまして、頑張ってくれていましたが、なんせ最近はずっとショップ勤務。助っ人で来てくださっていた澤田さんに全て助けていただきました。見事に仕切っていただいてありがとうございますm(_._)m

次はシャトー・ラグランジュ2001年。少し熟成に入りかかってきていて、楽しめます。

P1010526.jpg


肉料理
フォアグラを包んだ白糠の夏鹿ロース肉のロースト 黒コショウ風味の赤ワインソース

ワインは、シャトー・ラグランジュの1995年と1992年を同時にサービス。

P1010532.jpg


95年はさすがの良年で、今まさに飲み頃! でもあと10年でも持ちそう、という、柔らかく力強く。
92年は優しい年ということで95年よりはパワーは控えめですが、しっとりした雰囲気が漂っていて、繊細なワインがお好きなWGのお客様はこちらのほうが好み、とおっしゃる方も多かったです♪

デザートの前に、暖かいシェーブルチーズのタルトレットをいただきます。チーズの塩味がきいていて、これだけでワインがすすむ一品でした;^^

デザートはピーチメルバ。

P1010534.jpg


こちらも軽やかで、ペロリとただけました。

椎名さんは私たちのどんな質問にも、笑って、非常に感じよく、的確にわかりやすく答えてくださいました。

真夏にボルドーワインの会、ということでちょっと心配していたのですが、ベ・レギューム・ターブルさんの野菜たっぷりながらもワインに合わせてくだったお料理、ラグランジュのエレガントな味わい、椎名さんのお人柄、助っ人の澤田さん、そしてご参加いただいた皆様のおかげで、そんな心配は吹き飛ぶ楽しい会になりましたるんるん

しっかりと濃い、というイメージがあったシャトー・ラグランジュですが、大変にエレガント、という印象に変わりました。

何より、あんなに真摯な椎名さんが魂を込めて造られているのですから、ワインがそういったスタイルになるのは納得です!

やっぱりワインは「人」だなあと改めて感じた夜でした。ご参加いただきました皆様、ありがとうございました!

P1010525.jpg
posted by まさきこ at 18:07| Comment(2) | ワイン屋的日常 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年08月08日

夏の大セール開始!

今日から夏の大セールが始まります!

090808_0852311.jpg


ただいま、開店前♪

貴重なワインもご用意してお待ちしております。

090808_0854311.jpg


WEBでも同時にセールをいたします!!
http://www.winegrocery.com/fs/winegrocery/c/gr2863
(2009年8月8日正午〜8月25日まで公開)

選びに選んだワインが大幅割引になっています。皆さん、ぜひいらしてください。お待ちしております♪

posted by まさきこ at 09:07| Comment(0) | ワイン屋的日常 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年07月09日

ノイドルフと神戸牛☆

去年、ニュージーランドを訪れたときに訪問したノイドルフ。訪問時にあまりのワインの品質の高さに驚いて、WGで紹介しました。そのときも想像以上にお客様の評判が良かったワイナリーです。

そんなノイドルフのオーナー、フィン夫妻が来日されたのでセミナー&ディナーに参加してきました!

P1000006.jpg


最初に白ワインを5種。リースリング、ソーヴィニヨン・ブラン、ピノ・グリ、シャルドネ2種。どれも通常のNZのスタイルと違い大変エレガント! フィネスとテクスチャーと質感を重んじてらっしゃるだけありますね!

P1000010.jpg


ピノはトムズ・ブロック2007年とムーテリーの2004年・2005年の飲み比べ。こちらも柔らかいですねえ。好き系です(●^o^●)

30年NZのTOPを走り続けてきたティム・フィン氏。

P1000009.jpg


ワインの潜在的な可能性は畑で決まる、と言いきられます。そして、良いワイン造りのもう一つのポイントは急がず、ゆ〜っくりと造ること。

何事も急ぎ過ぎはだめなんですねえ。

さてしかし、どこからか良い匂いがして、気がせいてしまっていた私(>_<) おなかもぐぅ〜(>_<)

だって、セミナーの会場は新地の神戸牛のお店、嘉祥さんだったのです!

P1000017.jpg


P1000019.jpg


P1000020.jpg


どうですか!! 私にとってはちょっとちょっと、想像以上の感激でしたよ! 普段あまり焼肉が特意でない私ですが全くしつこくなく、新鮮な美味しさというか良質の脂身というか。

P1000022.jpg


P1000025.jpg


リースリングやピノ・グリにもぴったり♪

P1000028.jpg


P1000029.jpg


P1000030.jpg


途中からは、やはりピノ・ノワール♪

P1000034.jpg


シメは稲庭うどんでした!

P1000036.jpg


輸入元のヴィレッジ・セラーズのコーエンさんとノイドルフのジュディさん。

P1000031.jpg


さて翌日は、WGのスタッフ・トレーニングのために京都まで来てくださいました!

P1000041.jpg


パワーポイントでNZの概要からネルソンのミクロクリマまで、細かく説明をいただきます。

P1000038.jpg


この日はWGスタッフは予習をして臨みましたので、理解度も深く、質問もたくさん出来て有意義なセミナーとなりました♪

P1000043.jpg


ヴィレッジ・セラーズさん、ノイドルフのフィンご夫妻、二日間に及び大変お世話になりました。

今回はどれも良いと思いましたが、個人的にはピノ・グリに驚き、そしてセミナーの翌日40ccほど残ったピノ・ノワール トムズ・ブロックの深みに驚いたのでした。どのぐらい驚いたかというと、一人で「うわっ」と声をあげたほど(笑)。

お店でもご案内してまいります♪

*今回は新しいデジカメ(Lumix DMC-FX40)で撮影しています。まだ慣れないです;^^

posted by まさきこ at 10:43| Comment(2) | ワイン屋的日常 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年05月16日

シャンパーニュ騎士団叙任式!(2009)

5月15日、マンダリン・オリエンタルTokyoでOrdre des Coteaux de Champagne(シャンパーニュ騎士団)のシュヴァリエ叙任式が行われました。

シャンパーニュ騎士団って何?と思われた方はこちら☆
http://www.rm-champagne.com/

P1120537.jpg


叙任式の様子です。私は4年前に騎士の称号をいただいたので叙任式には出なくてもよかったのですが、今回はガティノワの推薦で京都のK6,クーゲルのオーナーである西田稔氏が叙任されるので出席させてもらいました♪

西田さん、タキシードにメダルが映えてました! ブログ掲載許可をいただくのを忘れたので画像はなし・・・近々伺ってきいてみましょう;^^

その後はカクテル・パーティ。9種類のシャンパーニュ!

P1120554.jpg


Besserat de Bellefon Cuvee des Moines Blanc de Blancs
Delamotte Blanc de Blancs Millesime 1999
Gatinois Grand Cru Reserve Brut
Joseph Perrier Cuvee Royal Brut Millesime 1999
Lanson Noble Cuvee Blanc de Blancs 1998
Laurent-Perrier Cuvee Rose Brut
Mumm de Cramant
Perre Moncuit Millesime 1999
Salon 1997

P1120555.jpg


カクテルパーティの会場はたくさんの人で、すごい熱気でした。

さて、ディナーに移りましょう♪

P1120559.jpg


お料理もゴージャスでしたが、やっぱりシャンパーニュの銘柄を。
全てマグナムで供されるのが伝統です。

P1120566.jpg


Taittinger Comtes de Champagne Blanc de Blancs 1998
Perrier-Jouet Belle Epoque 1998
Loui Roederer Cristal Brut Millesime 2002
Dom Perignon Millesime 1999
Boizel Cuvee Joyau de France Brut 1996
Billecart-Salmon Cuvee Nicola-Francois Billecart Millesime 1998

大きなパーティなので6種類、全てマグナムで23本ずつ開けてるとおっしゃってました。スゴイ。

P1120570.jpg


生バンドの演奏がはいっていて、賑やかに豪華にパーティはすすみました。

P1120572.jpg


男性はタキシード、女性はドレス着用のパーティでしたので私もちょっと派手な着物・・・;^^

P1120560.jpg


ガティノワのピエール・シュヴァル氏と一緒に。

シャンパーニュの栄光に乾杯!☆
posted by まさきこ at 22:06| Comment(2) | ワイン屋的日常 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年04月18日

ワインバー、クープ、RMコム

やっと!! 全てのホームページのリニューアルが終了しました♪

★ワインバー・ワイングロッサリー
http://winebar.winegrocery.com/

bar.jpg

週替わりのグラスワインを画像付きで詳しくご紹介しています♪ ギャラリーでは路地の画像なども。

★クープ・ド・ワイングロッサリー
http://coupe.winegrocery.com/

coupe.jpg

クープは毎月のおすすめをTOPページに。フード画像も気合入っています♪

★RMシャンパーニュ・ドットコム
http://www.rm-champagne.com/

rm.jpg

RMランキングを載せました。TOPページの画像はヴェルズネイ村です!

先にオープンしたECサイトと、京都本店、全部で5種類のリニューアルが完成しました!

思えば長い道のりでした・・・。

ご協力いただいたドラゴン・フィールドさん、イー・エージェンシーさん、FSさんの皆様には私のPCの知識がないので、たくさんのご迷惑をおかけしました(>_<)

WGスタッフやワインバー、クープスタッフのたくさんの協力の元、リニューアルが終了しました。完成したサイトを見ると、しみじみとその苦労を思い出して感慨深いです。

けれど本番はこれから! これから中身をより充実させて、皆様に見ていただきやすいサイトにするべく更新していく予定です。

どうぞよろしくお願いします。
posted by まさきこ at 16:08| Comment(0) | ワイン屋的日常 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年04月07日

PTディナー(キメラさん)

桜も満開の5日、ピーター・ツーストラップ氏のディナーを開催しました♪

P1120369.jpg


祗園のキメラさんです。

P1120366.jpg


豪華なワイン・・・ピーター氏は到着するとすぐにワインを確認して「これはあと30分後に抜栓して、1/3デキャンタしてすぐに戻す」「これは1時間後に全てデキャンタして、澱は別にとっておいて、瓶を洗ってワインを戻す」とか、細かい細かい指示をします。

面倒くさがりの私は「ややこしいなあ〜(>_<)」とちょっと嫌になりましたが素早く的確に対応してくださったソムリエの小池さんと原田さん、さすがです。ありがとうございます!

P1120368.jpg


さすが一流レストラン♪ ゴージャスなデキャンタもたくさんお持ちです。

P1120371.jpg


1964年のロマネ・コンティ。液面と色合いといい、パーフェクトな状態です! このワインにまつわる秘話が興味深かったですがブログには書けません・・・キャッシュで・・・うーん、すごい。

P1120372.jpg


プロシェットで包んだオマール駅の炭火焼きと八幡浜産ブラッドオレンジの春菜サラダ フルーツトマトのスプーマソース

P1120373.jpg


淡路さん桜鯛とホワイトアスパラガス、独活のラサート
新生姜とたっぷりのボッタルガを削って

独活の香りがよかったです♪♪

P1120375.jpg


空豆、豌豆、隠元豆と仔羊の暖かいミスキアータ
低温調理のロールフォアグラを添えて

美しい絵画のような一皿♪

P1120376.jpg


蛍烏賊と菜の花の少しにがいタリオリーニ
赤ワインを使ったイカスミソース

P1120377.jpg


フレッシュモリーユのリゾット
日向夏入りグレモラータ風味

香りも食感もいいですね〜(●^o^●) フレッシュいいですね〜♪

P1120378.jpg


茨城産仔鳩胸肉の真空煮と腿肉の炭火焼き
タラの芽、筍、野甘草、うるいと共に 木の芽の香り

P1120382.jpg


ズッケロフィラートを載せたミルキージェラートと苺のマリネ
イチゴワインのソース

色とりどりのお料理で春を満喫しました★

ワインはこちら。

Fleury Pere & Fils Carte Rouge Brut NV
Fleury Pere & Fils Fleur de l'Europe NV
Rene Vincent Dauvissat Chablis Grand Cru les Preuses 2002
Ch Eglise Clinet 1979
Vieux Ch Certan 1989
Joseph Drouhin Beaune Clos des Mouches Blanc 1949

どのワインも良い状態でサービスされたのでとても楽しめました。個人的にはCh Eglise Clinet の79年かな。。。でも
Beaune Clos des Mouches 49年がもっとシェリーっぽくなっているかと思ったのにモンラッシェっぽい蜜のような味わいに酸も美しくて驚きました!

P1120381.jpg


ピーター氏はこれから「より深くとワインと対話する生活」に入るそうです。優雅でうらやましいですね;^^

ご参加いただきました皆様、ありがとうございました!
posted by まさきこ at 20:55| Comment(0) | ワイン屋的日常 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年03月24日

ワインの95%は宇宙のパワー!

オーストリアのグリューナー・フェルトリーナー種は、私の好きなぶどう品種の一つです。その最高峰の造り手の一人、ニコライホーフのマダム、クリスティーネ・サースさんとお会いしてきました♪

数年前に何気なく試飲して「・・・?!何この美味しさ?!!」と驚いてからのファンでしたので嬉しい;^^

P1120226.jpg


まずは集合写真から。何故って、このとき私が手に持っているのが!

P1120229.jpg


コレ! 水牛の角です。そうです、ニコライホーフは1971年からビオディナミを実践する[超]ビオディナミのワイナリーなのです。

どうして[超]かというと・・・40年近くもビオディナミを実践しているサースさんは筋金入りでした! ビオディナミの話になると語る語る・・・乾杯前に30分。その後もずーーーっと興味深いお話をお伺いしました。

そのうちの一つが「ワインの95%は宇宙のパワーで出来ている」というもの。そうだったんですか・・・!?

他には、「良いワインは雫の結晶に核があって丸い形をしている」とか。↓わかります?

P1120207.jpg


左が良いワインで、右はまあ悪くないワインだそうですが、ビオディナミでないので葡萄がストレスを感じていた、とか・・・

本当ですか?!;^^

うーん、にわかには信じがたいですが、でもでも、何よりニコライホーフのワインが素晴らしいのは事実。

ミネラルの塊で、清らかで美しくて、完璧な味わい。同価格帯のシャルドネを飲むならニコライホーフのほうが魂が震える感動があるかもしれません。いや、本当ですよ!!!

最初にふたつのグリューナーの飲み比べ。

グリューナー・フェルトリーナー フェダーシュピール 2007
イム・ヴァインゲビルゲ グリューナー・フェルトリーナー フェダーシュピール 2007

まず、全く違う味に驚き! イム・ヴァインゲビルゲ、すごい!!!!!

P1120205.jpg


しかし今日はお料理も完璧でした♪ ポンテ・ベッキオさんの本店。一皿目の「トマトビネガーでマリネした筍とタイラギ貝のサラダ、木の芽の香り」はグリューナーの香りに合うこと合うこと!

P1120206.jpg


「アスパラガス的満足な一皿」というメニューのこちら、一皿にアスパラが5本ぐらい使われているそうです。上の生ハムはホセリート♪

アスパラってどうしてミネラル系の白にこんなに合うんでしょう(>_<)

P1120208.jpg


「山口県産とらふぐの白いキタッラ ボッタルガのパウダーを散らして」あつあつのキタッラとふぐの白子が絶妙(>_<)

ここでリースリング2種の飲み比べ。

イム・ヴァインゲビルゲ リースリング スマラクト 2006
シュタイナーフント リースリング レゼルヴ 2004

立ち上るミネラル満開のこの香りをかいで、「リースリング最高」と思わない人はいないはず。

P1120213.jpg


「帆立貝とブッラータチーズを詰め込んだメッツァルーナ ホワイトアスパラと黒トリュフの香り」
こちらはエリザベートという混醸のワイン(2006年)と一緒に。しっかりした味わいに、ぴったりです。

白ワインなのに、ミネラル系なのに、アルコール度数高くないのに、という三重苦(?)にも関わらずパーカー97点をとったというシュタイナーフント リースリング・レゼルヴ2004も涙が出そうに感動的・・・(T_T)

P1120214.jpg


メインは白ワインなのに、あえてお肉。
「長時間ローストしたヤンバル島豚 蕾菜と絵シャロット添え」

これには、ヴィノテーク1991年。15年大樽で熟成していたと思えない、全く酸化していないワインです。うーん、完璧・・・

P1120209.jpg


シャルドネは勿論最高峰の品種ですが、でもニコライホーフのグリューナーやリースリングを飲んで感動しない人はいないのでは?!!と思うぐらい、今までの印象以上に、素晴らしかったです!!!(>_<)

かなうことなら全種類販売したい・・・でもグリューナーってまだまだマイナーなのでちょっと難しいんですよねえ。WGでも今販売しているのはイム・ヴァインゲビルゲ グリューナー・フェルトリーナー フェダーシュピール 2006だけです。

でもこの感動的な美味しさは飲んだ方にはわかっていただけるはず、と信じてやっぱりグリューナー・フェルトリーナーもオススメしていきます♪

P1120223.jpg

数日後にモード・デ・ポンテヴェッキオのリニューアル・オープンを控えた山根シェフとご一緒に。

今日の感動はワインの秀逸さはさることながら、お料理、そしてワインの完璧な温度やグラス、タイミングなどのサービスにもよるものですね(植田さんがつきっきりでサービスしてくださったのです)。

皆さん、感動をありがとうございました(>_<)
posted by まさきこ at 22:34| Comment(0) | ワイン屋的日常 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年03月19日

シャンパン教室など

WGでは「エコール・ド・ワイングロッサリー」と申しまして、簡単なワインスクールをしています♪

P1110569.jpg


ソムリエ試験用などではなく、日常でワインを楽しんでいただくための知識を楽しく身につけていただきます。毎回ワインも飲み比べ♪

現在は初級コース、中級コース、シャンパーニュ教室、チーズ教室の4つに分かれています。4月開講コースは現在募集中です。ぜひご参加ください;^^

その中のシャンパーニュ教室を受講いただいた方だけへの特別企画、エグリ・ウーリエ飲み比べ&ジャック・セロス飲み比べ

P1110567.jpg


先日はエグリ・ウーリエの飲み比べをしました!

・1er Cru Vignes de Vrigny Brut NV
・Grand Cru Tradition Brut NV
・Grand Cru Rose Brut NV
・Grand Cru Extra Brut NV
・Grand Cru Blanc de Noirs Vieilles Vignes NV
・Grand Cru Brut 2000
・Coteaux de Champagnes Ambonnay Rouge 2006

P1110565.jpg


なかなかまとめて飲む機会はないので、私も勉強になりました。シャンパーニュも飲み頃は非常に大事だと実感。

人気を争ったのはブラン・ド・ノワールとミレジメでお好みで意見が別れました。コトー・シャンプノワの見事な味わいにも改めて感動♪

エグリ・ウーリエは年々品質が上がっているように感じる生産者。これからもずっと飲んでいきたいです(●^o^●)

P1110568.jpg


来週はジャック・セロスの飲み比べ(全て正規品)。こちらも楽しみ♪

通常のシャンパーニュ教室でもゴージャスなシャンパーニュをご試飲いただきますので、ぜひご参加くださいませ☆

初級コース、チーズ教室も残席わずかございます♪




posted by まさきこ at 21:00| Comment(0) | ワイン屋的日常 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年03月14日

やったー!本店もリニューアル\(^o^)/

ECサイトに引き続き、本店のHPもリニューアル・オープンしました!\(^o^)/

かなり格好よくなっています(自画自賛)♪ 見てください!

hp14.jpg


「Il y a plus de philosophie dans une bouteille de vin que dans tous les livres...」

一瓶のワインのなかには、すべての書物よりも多くの哲学が詰まっている。

ルイ・パスツールの格言です;^^

勿論ワインばかり飲まずに書物も読んで勉強しなくてはいけませんが、ワインに関わる身としてはなんとなく嬉しくなる言葉です♪

今週のチーズ情報や教室やイベントの予定も、今後随時更新していきます。

ぜひご覧くださいね♪

ワイングロッサリー 京都本店
http://kyoto.winegrocery.com/index.html

posted by まさきこ at 14:44| Comment(4) | ワイン屋的日常 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年03月07日

春のセール

今日から春の大セールを開始しました。昨年から準備して、ここ数日も直前の準備にWGスタッフはかかりっきり。

P1110657.jpg


商品に値札を貼る姿・・・昨日です。

昨夜閉店後に商品を並び替え、今日も早くから準備しました。おかげさまでたくさんのお客様に来ていただいて、本当にありがとうございました。

WEB上でも春の大セール開催していますのでよかったらご覧ください(宣伝♪)。今年はかーなーりお得になってますっ(>_<) 自分でもたくさん買っちゃいました!

しかし不手際も多く、お客様に多々ご迷惑もおかけしてしまいました。申し訳ありません。出来るだけたくさんのご意見をお伺いして、次回はそういうことのないように真摯に努めてまいります。ご意見をいただけましたら幸いです。

皆様の人生が豊かになるお手伝いが出来ますように・・・そんな思いでWGスタッフは頑張っています(>_<)

私はセールの大枠を決めただけで、あとは全部スタッフがやりとげてくれました。皆のプロぶりに、嬉しくて感動です。

ありがとう!!

P1110662.jpg


今週は毎晩夜中にご飯・・・ワインで癒されます。グラスのむこうにはブッチがニャア♪
posted by まさきこ at 23:00| Comment(0) | ワイン屋的日常 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年03月02日

キメラでキメラを飲む!

カステッロ・ディ・モンサントのパオラ・コルジーニさんが京都に来られるので一緒にディナーを食べましょう、とお誘いいただきました。場所は任せます、といわれたので祗園のキメラさんにお願いしました。

というのも! モンサント社は「キメラ」というヴィンサントを造っているからです〜♪ 同じ名前だからです〜♪

P1110654.jpg


パウラさんの右側は、「神の雫」のイタリアワイン好き、本間さんのモデルになったという本間さん(本名です)。左は母です。後ろは日本リカーの中野支店長♪

お料理は駆け足でご紹介☆

P1110638.jpg

P1110641.jpg


これ、とっても美味しかった・・・フグ♪

P1110642.jpg

P1110644.jpg


ワインも飲んでますよ〜

P1110645.jpg


キメラさんは照明もとってもきれい。

P1110647.jpg


かなりお腹いっぱいで・・・残してすみませんでした(>_<)

P1110649.jpg


鴨の中はリンゴのコンポート。

P1110650.jpg


アイスクリームの上のふわふわしたのは、キンカン味の飴! 甘いだけではなく爽やかでいいなあ☆

P1110651.jpg


私の中の、この日の一番はイル・ポッジョ。とてもエレガントで「美しい」ワインだなあとしみじみ感心♪

ヴィンサントの「キメラ」も上質なアモンティリャードのような風味でうっとりしました;^^

キメラさん、ヴィンサントの「キメラ」をご採用いただけますか?♪
posted by まさきこ at 17:03| Comment(0) | ワイン屋的日常 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年02月28日

2人の生産者ディナー with スーパー・ウーマン♪

先日、ティボー・リジェ・ベレールのご当主ティボー・リジェ・ベレール氏と、

P1110587.jpg


ドメーヌ・ペランのオーナ・ファミリー、マチュー・ペラン氏

P1110577.jpg


の2人が来日。合同で生産者ディナーを開催しました!

P1110578.jpg


ディナーをお引き受けいただいたのは、ガスパールさん。

Pol Rogerで乾杯して、最初の一皿は「生牡蠣のコンソメジュレ仕立て カリフラワークリームとともに」。牡蠣がとっても美味しかった♪

P1110579.jpg


オードブルは「ほろほろ鳥とフォアグラのテリーヌ リンゴジャム添え」。これが出てきた瞬間にティボーさんが目を輝かせてました。やっぱり食いしん坊なんですね(笑)。

しかし私はティボーさんのBourgogne Rouge Grand Chaillots 2006に目を輝かせました。これってスゴイ(>_<) なんで一番スタンダードなクラスでこんなに上質なの??!! うわああああ、と驚いてその場でケース買いを決心(笑)。聞けば、とても少量生産なのですぐに売り切れるそう。

今ならまだ在庫ありますので、皆さんも私と同じように驚いてください;^^

P1110583.jpg


アッツアツの「エスカルゴとキノコのグラタン」。

「フランスで食べるエスカルゴのほうが美味しい?」とピカール様から質問されましたが、一度ロワールで、ゲキマズのエスカルゴにあたってしばらく食べれなくなったことがあります・・・まあでも大抵はそりゃあ美味しいですよ♪

Nuits-St.-Georges 1er Cru Les Saint-Georges 2005♪

2005年はやっぱり素晴らしい。

P1110584.jpg


オマール海老のソテー ソース・オマール。赤ワインばっかりのディナーに頭を悩ませてくださったそうですが、このオマールのソースは赤ワインが煮詰まっているの?と思うぐらい赤ワインっぽくてすごーくあいました。実際には赤ワインは入っていないそう。

Richebourg Grand Cru 2004年。さすが・・・開くのに少し時間がかかりましたが、でもでも、やっぱり華やか!!! 上品!!
ああ、幸せ・・・

ちなみにティボーさんは由緒正しいおうちだけあって、金の紋章の指輪をお持ちでした。

P1110595.jpg


蝋印などに使うそうです。

P1110596.jpg


ワインのラベルにもその紋章は使われています。

最後はボーカステルの88年!

P1110571.jpg


熟成したローヌはとことんエレガントになりますね・・・(>_<)

P1110585.jpg


牛ほほ肉の赤ワイン煮込みも文句なし!!!!

P1110584.jpg


名物のグレープ・フルーツ・プリンもいただいて、とても満足した夜でした♪

P1110600.jpg


お若い2人なのにきっちり仕事をされる様子にも感心。

しかしこの日の一番の感心は通訳の山下さんです! 仕切りも通訳も完璧でした!

P1110608.jpg


真ん中の女性がスーパー・ウーマン山下さん。ディナーのあと、八坂神社に行ったときの写真です。

ディナーの直前に神戸から京都について、翌朝早くに東京に移動するので全く観光の時間がないティボーさんとマチューさん。少しだけでも京都が見たい!というリクエストに、ディナーのあと、祗園界隈をご案内しました。

寒かったですが、京都の雰囲気に喜んでいただけたようでよかったです♪

P1110607.jpg


祗園さんは11時すぎでもライトアップしていて、お参りも出来ました。また今度時間のない生産者は夜にお連れしましょうか;^^

でもやっぱり、次回はゆっくりいらしてくださいね〜。

posted by まさきこ at 21:00| Comment(0) | ワイン屋的日常 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年02月20日

ホームページがリニューアル♪

やっとホームページがリニューアルしました! 今回はサーバー本体も変更したので、見た目以上に作業が大変でした;^^

まだおかしいところも多々ありますので、お気づきになられた方は、ぜひ教えてください〜(>_<)

hpnew.jpg


優しい雰囲気になっています。ご覧になってください!

リニューアル記念セールも開催中☆ ご利用ください♪

でももっといろんなページを作っていくのはこれからですね。技術が追いつきませんが頑張ります・・・

ショップ、ワインバー、クープ、RMシャンパーニュのページは来月オープンします。こちらのほうもとてもキレイにできそうで、楽しみです♪
posted by まさきこ at 16:50| Comment(0) | ワイン屋的日常 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年01月17日

マシャレッリのワイン会(イル・ギオットーネさん)

先日、イル・ギオットーネさんでインポーターのodexさん主催で行われた食事会に参加させていただきました。

東山の5重の塔の真横がギオットーネさん。

P1110422.jpg


最初は小笠原伯爵邸の大狩さんがホセリートを見事に切ってくださいました。このまっすぐな切り口、素晴らしい。

P1110424.jpg


実は今回の出席者はほとんどが料理人の方。菊乃井の村田さん、木乃婦の高橋さんなど和食の方々やポンテ・ヴェッキオの山根さんやエルポニエンテの小西さん、他にも京都、大阪、東京、他からも名店のシェフがたくさん・・・。緊張しました;^^

イル・ギオットーネの笹島シェフも気合を入れてお料理してくださったのではないでしょうか♪

●すり流しにした聖護院大根に炙った寒ブリと菜の花、トリュフの香りで
P1110425.jpg


ブリは良いあぶらがのっていて香ばしいし、大根は甘いし♪

●2色のかぶらと昆布とE.V.オリーブ油でしめた甘鯛のかぶら蒸し仕立
P1110426.jpg


これが今回一番好きな一皿でした。蕪の薄切りが瑞々しくもマイルド!!(>_<) 甘鯛のうろこがカリッと揚げてあるのも良い風味でした。

●いろんな冬野菜の美味しいフリカッセと温泉卵、ハモン・イベリコ ホセリート添え
P1110428.jpg


ホセリートのハモン・イベリコは他のとうまみの凝縮感が違いますねえ。

●自家製キタッラ、九条ねぎの軽いトマトソース、イベリコ・リョリソー風味
P1110430.jpg


イベリコ・チョリソーが良いアクセント♪

●イベリコ豚とごぼうの雑穀入りリゾット、京七味で
P1110431.jpg


目の前に置かれると七味の香りがさっと立ち上ります。いいなあ。

●熱々のフォアグラをのせたゆりねのカッタラーナ、ヴァニラ風味
P1110432.jpg


百合根が甘いのにフォアグラが塩味。うーん、この対比がいいですねえ。

●小鳩の炭火焼き、ビーツのピュレを混ぜ込んだ白ポ廉田と紫キャベツ、ちょっとういきょうの香り
P1110434.jpg


最近大喰らいの私ももうこのあたりでお腹いっぱい、食べれなくなっちゃいました(>_<)

しかしドルチェは別腹・・・

P1110438.jpg


ワインは全てマシャレッリ。

Villa Gemma Bianco 2007
Marrina Cvetic Chardonnay 2005
Az.Agr.Marrina Cvetic ISKRA 2003
Villa Gemma Montepulciano d'Abruzzo 2003
Villa Gemma Montepulciano d'Abruzzo Cerasuolo 2007

そう、この日は昨年秋に急逝されたジャンニ・マシャレッリの奥様、マリナ・ルヴェティッチさんが来日されていたのです。なんと私の目の前の席でしたので、実はお料理を味わうよりお話するのが必死でした(>_<)

通常マシャレッリのワインは結構しっかりしているので私の好みよりは濃い目かなあ、と思っていましたが、お料理と合わせると素晴らしいんですね。酸も果実のポテンシャルも高い、バランスのとれたワインだということを改めて感じました。

P1110439.jpg


その後マリナさんはオフィス・ド・ワイングロッサリーに来てくださいまして、試飲会を開催♪

まだ小さいお子さんもいらっしゃるマリナさん。
「人生は良いことばかりじゃない。驚きの連続だわ。でも私は頑張るわ!」とおっしゃっていたマリナさん。

美しく優しく、芯の強い女性です。私もかくなりたい、と思いました。
posted by まさきこ at 20:26| Comment(0) | ワイン屋的日常 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年11月20日

ヌーヴォー解禁日

今日はボージョレ・ヌーヴォーの解禁日でした!

WGの場合はほとんどご予約で夏にきいているのですが、前日にそれを発送したり、陳列したり、お取り置きに分けたり・・・とやっぱりそれなりに忙しい!

イチオシは勿論オリジナルのキュヴェ・ワイングロッサリー。今年のヌーヴォーもスタッフで試飲しました。

P1110322.jpg


実は9月にボージョレに行ったときにはあまりお天気もよくなくて、少しだけ不安もあったのですが・・・飲んでそんな不安は吹き飛びました。嬉しくなるような、小さいベリー系の香り、そして何より飲み込んだあとにくる、気持ち良い後味!

スタッフみんなでボージョレに行きたい・・・と思うような味でした♪

そうそう、今日は解禁日ということで地元のKBS京都さんもテレビ取材に来られました。

P1110325.jpg


夕方のニュース番組で流していただいたようです。私もインタビューに答えましたが、うまくお話できていたかは不明(>_<)

最近はヌーヴォーも「量より質」の時代になってきていて、本当に美味しいワインだけがお客様に愛され続ける気がします。

P1110324.jpg


うちのヌーヴォーはかなり美味しい、自信があります♪ ABマーク(無農薬認定)のテントウムシさんもいい感じです。

さあ、ヌーヴォー解禁日を終えて、私達ワイン屋はやっと秋から冬になっていく実感があります。

冬が来ますね!
posted by まさきこ at 23:18| Comment(2) | ワイン屋的日常 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年11月06日

ムルソーを極める!

先週の土曜のワイン教室は特別バージョン。

「ムルソーを極める!」という題目で、株式会社ヴァンパッシオンの星山さんを講師をしていただきました。内容はかなり豪華にムルソーの2大TOPのコシュ・デュリコント・ラフォン、そして新進気鋭の注目生産者、ドゥ・モンティーユの飲み比べ!

ヴァンパッシオンさんはコシュ・デュリとモンティーユの正規輸入元でもあるので詳しく解説してもらいます。ムルソーのテロワールとは何か? 真のムルソーとは何か? 皆さんうなづきながら真剣に聞いていただいてます♪

P1110230.jpg


特に今回の注目はドゥ・モンティーユ! モンド・ヴィーノ(ワインのグローバリゼーションを鋭い視線で描いたドキュメンタリー映画。フランスでも大ヒットしました)でも一躍有名となったモンティーユ・ファミリーの中の「天才」アリックスさんが恐ろしいまでに高品質なワインを造っています。

初めの試飲はドゥ・モンティーユの3種。

○Saint Romaine Les Jarrons 2005
○Ayxey Durreses 2005
○Meursault Grande Charrons 2005

ここでいきなり皆さんモンティーユの実力に驚いていただいたようです♪ 何を隠そう私もサン・ロマンを飲んだときに「あれ?順番間違ったっけ?これはムルソー?!」と思ってしまったほど。ミネラル豊かで確かにピュリニィ・モンラッシェにも似ています。

お次はブラインドで。

P1110237.jpg


Maison Deux Montille Meursault 1er Cru Les Charmes 2004
○Coche Dury Meursault 1er Cru Genevrières 2004

良年2004年だけあって、香りも味わいも圧倒されちゃう迫力です。ミネラルとフルーツの塊。そんなイメージです。価格は4倍ぐらい違いますがモンティーユはコシュ・デュリと互角でした!

こっちがコシュ・デュリかと思った!」とプロのソムリエさんもおっしゃったほど!

次のブラインドは

Maison Deux Montille Meursault 1er Cru Les Boucheres 2003
Comtes Lafon Meursault Goutte d'Or 2003

2003年対決です。2003年の特徴であるクリームブリュレみたいな柔らかさがありながらも、さすがに両者とも美しい。

実はひそかに心配していました。ドゥ・モンティーユの素晴らしさは重々承知していたものの、やっぱりコシュ・デュリやコント・ラフォンと比べたら厳しいんじゃないかしら・・・と。

それがっ!

遜色ないどころか、互角、いえもしかしてそれ以上だったかも(>_<)

P1110242.jpg


コシュ・デュリ、コント・ラフォンがお好きな方に朗報ですね♪

これからは価格は数分の一なのに驚きの品質、ドゥ・モンテゥーユもお忘れなく☆

感動したので私も買っちゃいました;^^ コシュ・デュリが好きな方、コント・ラフォンが好きな方に飲ませて驚かせます!

posted by まさきこ at 15:11| Comment(0) | ワイン屋的日常 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年09月04日

ルイ・ジャドセミナー&サンドイッチ

今週月曜、ルイ・ジャド社のニコラ・ドゥーエ氏が来日♪

ワイングロッサリーのオフィスでも、プロの方むけのセミナーを開催しました。

P1100372.jpg


ブルゴーニュにおける自社畑栽培の利点と弱点、買い付けブドウの利点と弱点、買いワインの利点と弱点を明確に示し、それに対してジャドがどのような活動や資本投下、労働力の投入を行っているか、など。

単にワインを紹介するだけのセミナーではなく、かなりしっかりした内容をしていただきました。皆さん、いかがだったでしょう?

飲んでいただいたワインは、99年が6種類。

LJ Cote de Nuits Villages Blanc Les Vaucrain 1999
DDM Chassagne Montrachet 1er Cru Morgeot Clos De La Chapelle Magenta 1999
LJ Batard Montrachet Grand Cru 1999
LJ Savigny les Beaune 1999
LJ Beaune 1er Cru Les Greves 1999
DHLJ Corton Pougets Grand Cru 1999

そして現行のヴィンテージのジェネリックからムルソー、ジュヴレイ・シャンベルタンあたりまでの9種類。

ルイ・ジャド社の特性をよくご理解いただけていれば、嬉しいです♪

さて、夜はWGのスタッフ向けのセミナーをしていただきました。

P1100376.jpg


WGショップスタッフは私も含め5人はルイ・ジャドを訪問したことがあるのですが、あとの半分はまだ行っていません。そこで今回はしっかりセミナーをお願いしたというわけなのです。

こちらもお昼と同じく全16種を試飲しました。

その後は、オフィスで残ったワインを飲みながら、ニコラも一緒に軽いディナー。ブションさんのサンドイッチやテリーヌなど。

P1100380.jpg


バタール・モンラッシェ99年がとっても美味しすぎて、サンドイッチと一緒に飲むのはちょっと気がひけました;^^


P1100387.jpg


ニコラはWGのフランス語メンバーに囲まれて、なごやかに歓談♪

P1100385.jpg


通訳の伊藤さんはしばしお仕事を休憩♪

長い一日、大変ご協力いただきました輸入元の日本リカーさん、どうもありがとうございました!


今週末から久々にフランスに行ってまいります☆









posted by まさきこ at 15:21| Comment(0) | ワイン屋的日常 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年08月27日

菊乃井さんで京料理の方々とランチ

昨日はフランスのアルザスからのお客様をお迎えしました。トリンバックのユベール・トリンバックさん。菊乃井 本店さんでワインと和食のランチを開催♪

0091.jpg


今回はゲストの方々がちょっと特別!

木乃婦 三代目 高橋拓児様(シニアソムリエ)
京料理 一子相伝 なかむら 六代目 中村 元計様
美山荘 四代目 中東久人様

京都の和食会を代表するそうそうたるメンバーに、私もちょっぴり緊張気味・・・;^^

0241.jpg


皆さん、お料理が出てくる度に「へえ、これは面白いな」などと仲良くお話しながら、でも視線は真剣にお料理を口に運ばれます。食べ方ひとつとっても「プロだなあ」と感心。

昨日、葉月の献立は

先付一、琥珀羹 花穂紫蘇 柚子 喰い出し
  一、無花果白味噌煮 糸花鰹

向付 鯛 間八 トマト羹 山葵 寄せ胡瓜 はす芋 よう胡瓜
   鱧落とし 花穂紫蘇 梅肉

蓋物 揚げ穴子豆腐 焼き田中唐辛子 薬味

口直し とうもろこし氷菜 アロエベラ

焼物 あまごつけ焼き 甘藷甘煮

冷し鉢 葛素麺 玉子豆腐 才巻海老 冬子椎茸 蛇の目胡瓜 茗荷 花穂紫蘇

中八寸 鮎風干し べっ甲生姜 山桃葛万寿
    青瓜・利休麩翡翠和え 糸瓜胡麻和え 敷き大葉 翡翠銀杏

強肴 冬瓜 南瓜 胡瓜 トマト 小芋 蛸
   喰い出しジュレ 針生姜

御飯 鱧飯蒸し 粉山椒

止椀 枝豆すり流し 胡麻豆腐 ふり柚子

香の物 茄子・胡瓜のどぼ漬け

水物 宇治金時 白玉


でした。長いですね・・・

0031.jpg


これは向付。美しいでしょ♪ 中身はこちら。

0041.jpg


トマトのジュレを固めたものが間に入っていて、これと一緒に間八をいただくとリースリングに驚くほど合いました!

他にも夏らしさにあふれたお料理の数々。

0181.jpg


美しいほおづき・・

0221.jpg


デザートがカキ氷だったのもちょっと驚き。
しかしさすがにどれも美味しかったです〜!!(>_<)
おっと、ワインも書かねば。

Risling Reserve 2005
Riesling Cuvee Freeric Emile 2002
Pinot Gris Reserve Personnel 2001
Gewurztraminer Cuvee des Seigneurs de Ribeaupierre 2001

最初の無花果の白味噌煮にはゲヴュルツがぴったり!
あまごにはピノ・グリがぴったり!(>_<)
フレデリック・エミールは最初はそのまま、あとからデキャンタして、と温度もかえて出すとまたあうお料理が変わります。

お三方のどなたとは言いませんが、「ここまで美味しいワインは初めてかも」とぽろっとおっしゃってくださっていたのを、耳が良い私は聞き逃しませんでしたよ(笑)。

0171.jpg


ユベールさんも上手にお箸をお使いでした。お庭の緑がとっても美しくて、すがすがしいお昼のひととき。皆さん、本当にありがとうございました!

0291.jpg


追記:この日はカメラを忘れてしまって、輸入元さんのカメラをお借りしたのでした。いつもとちょっと違う、かな?







posted by まさきこ at 21:41| Comment(7) | ワイン屋的日常 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年08月12日

クープがリニューアルオープン♪

P1100304.jpg


祇園花見小路の小さい小さいワインバー、クープ・ド・ワイングロッサリーが少しだけ広くなって、同じビルの4階に移転しました♪

P1100279.jpg


以前の雰囲気そのままに、カウンターは12席。つめたら14席も可能です。

P1100291.jpg


ワインセラーはユーロカーヴを3台いれました。ワイノットも設置したのでゴージャスなグラスワインにも期待?;^^

P1100293.jpg


あ、祇園の夏ですねえ。


P1100307.jpg


広くなったのでスタッフも一人増えました! 神戸のホテルで8年勤めた鈴池君。若いのになかなか礼儀正しいソムリエ君です。期待してますよ〜。

P1100312.jpg


勿論、小嶋ソムリエも健在。店長になって料理も小嶋ソムリエが作ります。立ち上げで痩せちゃった小嶋さん、健康には気をつけて頑張ってくださいね;^^

P1100323.jpg


昨日はWGスタッフが下見に行って照明や空調の調節など。

小嶋ソムリエお得意は季節のフルーツのシャンパンカクテルも作ってもらいました!

P1100327.jpg


桃一個まるまる使ったベリーニ。ほんのり甘くて良い香りるんるん

P1100334.jpg


そろそろ巨峰も出てきています。これも爽やか♪

本日、12日から正式にオープンです! 皆さん、ぜひお越しください♪ グラスワインはシャンパーニュ4種、白ワイン3種、赤ワイン6種を常時ご用意しています。ボトルも300本ありますので選びたい放題(笑)?

 京都市東山区祇園四条花見小路上ル西側
 TEL: 075-561-6653


よろしくお願いします♪










posted by まさきこ at 12:46| Comment(4) | ワイン屋的日常 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。