2023年08月16日

ブルーキッチン

少し前に引っ越ししました。

つい先日まで住んでいた町家は築100年以上の古い家で、防空壕があってなかなか素敵な家でした。常に旅館みたいな雰囲気なので旅行に行っても家にいるようで旅情感が湧かず、困りましたが・・それ以外は気に入っていました。はい、ネズミやムカデが出るし、冬は家の中で息が白くなるほど寒い家でしたが、それでも雰囲気は抜群でした。

IMG_3654.jpg

昭和4年のちゃぶ台を置いたり

IMG_0678.jpg

100年前の扇風機?

IMG_0677.jpg

ぼんぼん時計も古い

IMG_5665.jpg

そういうのがよく合う家でした;^^

IMG_0675.jpg

家の前では町家カフェ風にして

IMG_4618.jpg

よく外でご飯も食べました。

IMG_4233.jpg

そんな感じでお気に入りの家でした♪

IMG_1850.jpg

うーん、今見てもやっぱりいいな。あの家も。

しかし最近の周りの開発で、ビルやホテルが立ち並んで家の中には太陽の光が全く届かなくなってしまいました。趣がある家だったので悩みましたが、やはり人間に太陽の光は必要!ということで引っ越しを決意。

新しい家は11F、窓も大きくて空が沢山見えます。さほど広くないので家の中はそれほどこだわりませんでしたが、唯一キッチンは自分の好みを反映させ、憧れだったブルーキッチンにしよう、と決めました。

しかし、あまりブルーのキッチンってないようで、ネットを探しても少ししか見つけることが出来ず・・・
頑張って見つけたイメージ写真達↓

青いキッチン4.jpg

青いキッチン.jpg

青いキッチン3.jpg

青いキッチン2.jpg

色々なキッチン会社のショールームを見に行って、結局はキッチンハウスのオートクチュールでこの色とデザインを選択。天板も広めに。
これが今のうちのキッチン!

IMG_8405.jpg

奇抜な色だったので工事会社の方々にも驚かれましたが、自分では結構気に入っています。

大文字も比叡山もキッチンとリビングの窓からよく見えます。

IMG_8154.jpg

料理が楽しくなるキッチン!もっと料理も頑張らなくちゃ。
posted by まさきこ at 00:00| Comment(0) | 食いしん坊 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年08月12日

トースターを売っているのではない

朝はパン派です。大好きなパン屋さんで買ったパンを、朝に温めなおしてミルクティと一緒にいただくのが至福のとき☺


しかし、つい先日まで物を増やしたくないのでトースターは持っていませんでした。かわりに魚焼きグリルで焼くのです。アルミホイルを駆使して焼き加減を調節したらかなり上手には焼ける・・・のですが、限界があるんですよね。やっぱり。

今さらながら人気のバルミューダのトースターを買おうかと悩んでいたら、使ったことがある人はみんな、「良いよ!」と言います。「やっぱり美味しいんだ〜?!買おうかなあ、、と心が傾いていたとき、ある小料理屋さんのカウンターで偶然出会った方の言葉が胸に刺さりました。

彼は旅行会社にお勤めで、仕事柄よくホテルに泊まるそう。あるホテルでバルミューダのトースターを体験したら「びっくりするほど美味しかった」とのこと。「中までしっかり温まるけれど焼きすぎることはなく、でも外はサクッと焼けていて、あればすごい」と力説してくれます。

「ほうほう、やっぱりいいのか。買おうか!」と気持ちが高まったときに、彼が笑顔で一言。

「幸せな朝を約束しますよ」。

彼はバルミューダを売っているわけではないのですが、その一言で私はもう購入を決定。それからも色々調べているとバルミューダの社長がHPにクロワッサンのリベイクの思い入れが書かれていて、「そうか、バルミューダはトースターではなく、幸せな朝を売っているんだ!」と気づきました。

そして、サラマンダー機能もついている「Pro」のほうを購入。
クロワッサンもトースターも上手に焼けて、私は幸せな朝を手に入れました。

さて、自分に立ち返ってみると。私達も「ワイン」というモノではなく「ワインを飲んで過ごす幸せな時間」をお届けしたい。「幸せな時間」を過ごされるためのお手伝いをするにはどうしたら良いか。それを考えたい。

もう二度と会わないかもしれない旅行会社の彼、気づかせてくれてありがとう。

IMG_0708.jpg

@curusu.kurs のクロワッサン
posted by まさきこ at 11:55| Comment(0) | 良い経営者になりたい | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年08月04日

ほがらか人生相談 再び

システムの変更があって、再設定が自分では難しすぎて出来なくて、ブログの更新も出来なくなって数年。もうあきらめてブログも閉じちゃおうかなと考えていましたが、この度プロの方にお聞きすることが叶って、再開!

これだけ時間があいてしまったしもうブログの意味はないかな〜とも思うのですが、自分の歴史のような感覚もあるので、また再開することにします!

ちょうど二年前の最後の記事が「ほがらか人生相談」だったのも偶然。昨日ちょうど、4冊目を読んだところでした。

「世間」と「社会」の定義を鴻上さんの視点で書かれているのが今回も面白い。

*鴻上さんの定義と考え方:「世間」は現在自分の知っている人や関係のある人、および関係が作られていく人たちで構成されるもので、「社会」は自分に関係がない・きわめて薄い人たちなのかも?世間と比べると距離の遠い人たちで構成されるもの。
生きづらさは「世間」のなかで生まれるものであり、「社会」で起こることと分けて考えると軽減する。

世間と社会、どちらにも囚われすぎずに軽やかに生きたいものですね。難しいけど♪

kou.jpg
posted by まさきこ at 16:36| Comment(0) | 良い経営者になりたい | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年07月07日

ほがらか人生相談

「鴻上尚史のほがらか人生相談」にハマってます。

ほがらかな相談はあまりなくて、かなり深くてシリアスな悩みの相談が多いのですが、それを鴻上尚史さんが親身になり、受け止め、自分で考えられるように整理して、励まされます。

自分でとことん考えてみる、相手に感情的にならずに感情を伝える、必要なら逃げる(結構これも出てきます)、新しいチャレンジをする。

こういったことを、現実に沿ってアドバイスされます。

読み終わったあとにはちょっと泣きそうな感動すらあります。うーん、もっと早くこの本に出合いたかった。

友人関係、夫婦関係、親子関係、学校のこと、自分に自信が持てないこと、などお悩みの方、オススメです。3冊出ているのですが、全部読むとかなり思考回路が勉強になります。

私もたまに読み返して、忘れないようにします。いつか、悩んでいるスタッフにもこんなアドバイスが出来るような人になれればいいなあ、と思いつつ。

hogaraka.jpg
posted by まさきこ at 17:49| Comment(0) | 良い経営者になりたい | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年06月25日

伝える力、聞く力

先日、社内で性格判断テスト?みたいなものをしました。

得意なことや苦手なこと、ストレスを感じる強さやそのときの行動、など。結果は千差万別多種多様で、「人って皆違うんだなあ」と改めて感じ入りました。

そんな中、私も含めて大多数のスタッフが苦手な項目が「人の話を聞き取る力」「自分の気持ちを伝える力」の2つ。おそらく日本人はそういう人はかなり多いんでしょうね。

うちの会社は比較的、人間関係が良いほうだと思うのですが、聞く力も伝える力も低めだと、うまくコミニケーションが取れずに仕事上でもたまに支障が出ます。

円滑に仕事をすすめるためにも、全員の伝える力と聞く力のUPを目指そう、と決めました!
まずは「傾聴」から心がけます♪

IMG_0989.jpg
posted by まさきこ at 18:01| Comment(0) | 良い経営者になりたい | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年12月31日

七色でなくても虹は綺麗

昨日、大きい虹が出ました。それを見た母が「まさきこは虹は七色見える?」と聞いてきました。「見えるよ」と答えたのですが、結構な確率で七色には見えない人もいるそうです。

昔なら「色盲」「色弱」と言ってましたが、今では「色覚特性」と言って、異常ではなく「個性」として認識されるそう。人類は多様性で生き残ってきたので、「色覚特性」はその一つとして、生き残りで必要だったのでは、という説もあるとか。

虹を見ながらそんな話をきいて、ストンと心に落ちました。スタッフも全員違う人間なので、皆「個性」はバラバラ。得意なこと、不得意なことも違います。それを十把一絡げに「こうでなくていけない、それが出来ないのは努力不足だ」とは言いたくない。

人類が生き残っていくために必要な「多様性」を皆、持ってて素敵!

それを理解しあった上で、でも、頑張ろうと思う人の成長のサポートをお互いに出来る関係でいたい。

2021年はそういう会社を目指します。虹が教えてくれました。

IMG_6930.jpg
posted by まさきこ at 12:37| Comment(0) | 良い経営者になりたい | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年12月26日

今年、始めたこと

・Zoomのミーティング
真面目なミーティングやセミナーを受けたり、オンライン飲み会も!

・YouTube
まさきこワイン と きこのりチャンネル
生産者さんとのセミナーやワイン教室や・・・どうやっていくか模索中!

・オンラインセミナー
ウェビナーの機能を勉強中、、先日はシャンパーニュ講座を行い、次は年明けに初級講座を開催予定。投票やQ&Aが出来るので、一人で撮影しているより楽しい♪

機械もITも苦手ですが、そうは言ってられません;^^
避けていたインスタライヴも本日14時から、テンゲイジさんと開催します!(@winegrocery_official)

新しいことに挑戦しながら、普遍的なことを見失わずに進んでいこう、と思います。

★見失いたくない二つのこと

・人間として一番大切な「利他の心」
・流行りに惑わされない、本当のワインのご紹介

頑張ります!
posted by まさきこ at 10:06| Comment(0) | ワイン屋的日常 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年12月19日

炊飯器調理、優秀です!

巣ごもりが多い一年、家で料理する機会も増えました!
細かいことは苦手な私の今年の発見は「炊飯器調理」!


昔から炊飯器を使うのは聞いていましたが、今年はその便利さに開眼♪

・ケークサレ
・ガトーショコラ
・コッコーヴァン(鶏の赤ワイン煮込み)
・カレー
・ハヤシライス
・鶏と栗の煮込み
・おでん
・参鶏湯
・鴨のコンフィ

などを作りました。炊飯器を使うと他のことをしながら作れる、予約出来る、出かけられる、という利点があります。
そして!問題の味もコツさえつかめば鍋で作るより美味しいかも?!というレベルで出来ます。

イチオシはコッコーヴァンです。

鶏もも、玉ねぎ、人参、キノコを適当に切って、赤ワインたっぷり、塩胡椒、で煮込むだけ。隠し味にいしりやちょっぴりブイヨンを入れると旨味が増します♪

今年の巣ごもりクリスマスは、コッコーヴァンとグラタンを、堀ごたつで食べる予定です。シャンパーニュとちょっと良いブルゴーニュを飲みましょう。

皆様も良いクリスマスを!
posted by まさきこ at 11:45| Comment(0) | 食いしん坊 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年12月09日

グリューナーって不思議

グリューナー・フェルトリナーという変わったぶどう品種のワイン。オーストリアの地品種で、綺麗な辛口の白ワインです。

この数年、オーストリアワインが美味しすぎる!とうちのスタッフと共にハマっていますが、その中でもこの品種はお気に入り。ピュアで酸もキリッとしていて爽やかで、グイグイ飲める(笑)。と、白ワイン好きの私にはぴったりなのですが、あと一つ特筆すべき特徴が。

それは・・「和食に合う」! 昨日は

・大根葉とじゃこの炒め物
・シラス(生姜と柚子のせ)
・間引き蕪とお揚げさんの炊いたん
・日野菜の糠漬け
・鯵の干物

という、ザ・和食だったのですが、どれと合わせても「うわ、合う!!」と驚きました。鯵の干物とも合うワインってなかなか知りません。

そういえば昔、お節料理に合うワインを探そう!と色々試したところ、どれも結構難しい中でグリューナーが一番検討していたことを思い出しました。

和食店さんにはグリューナーを置いてほしいな。白ですが、本場オーストリアではお肉にも合わせますから、これ1本あれば完璧かと(^^♪

中でも私のオススメはヒルシュ。今年8本ぐらい自家消費しました;^^26159_1.jpg
https://www.winegrocery.com/fs/winegrocery/c/hirsch
posted by まさきこ at 15:23| Comment(0) | 食いしん坊 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年11月19日

ブログ再開!

前回の更新が2017年3月。なんと3年半も空いてしまいました(>_<)
すっかりFacebookとInstagramの生活が続いて、ブログまで手が回らなくなっておりました・・

が、2005年から始めたブログです、やっぱり続けたい!と思って再開することにしました。

空白の3年間半の間の旅行歴を覚書き。

2017年9月:シャンパーニュ、ブルゴーニュ、アルザス
2018年6月:シャンパーニュ、ブルゴーニュ、南仏、リオハ、マドリッド
2018年10月:アルザス
2019年1月:台湾
2019年3月:ドイツ(デュッセルドルフ、モーゼル、ザール、ルーヴァー、ファルツ、ラインヘッセン)
2019年5月:カリフォルニア(ボーグル)
2019年6月:シャンパーニュ、ブルゴーニュ、アルザス
2020年1月:台湾

そして!本来は2020年3月にイタリア、6月と10月にフランスの予定でしたが、コロナのおかげで白紙になりました。このままではあと2年ぐらいは海外には行けなさそうですね。

仕事にも影響が大きく出ていますが、ここからが正念場です。

IMG-5883.jpg

町家に引越しました!
posted by まさきこ at 16:58| Comment(0) | ワイン屋的日常 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。